バナー

Q208.7か月の赤ちゃん、人見知りが始まって大泣き…どう対応すればいいでしょうか?

初めての子どもが7か月になる母です。最近人見知りが始まったのか、私がちょっと子どものそばを離れるだけで大泣きをします。主人やたまに訪ねてくるおじいちゃんおばあちゃんに見ていてもらおうとするのですが、あまりの泣き方に申し訳なく感じて頼みづらいです。

また産休育休を終え5月から職場復帰を考えて、4月には保育園にお試し保育も行くことになっていますが、預けられるのか私が不安になっています。今後どのように子どもと接していけばよいでしょうか

A:子どもの安心感を育てながら、新しい環境に少しずつ慣れていきましょう

初めてのお子さんということで、泣かれてしまうとどうしていいのか不安になるお気持ちお察しいたします。泣き方がひどいと、ご主人やご両親にお願いしにくいものですよね。

赤ちゃんが、ママがいなくなると泣く、人見知りをするということは、お母さんとの信頼と愛情の絆(愛着関係)がしっかり築かれているからです。お母さんは一番私のことをわかってくれる人と思っているからです。

とは言っても、いつもお母さんだけというのは大変ですよね。お仕事への復帰の日が近づいているならなおさら、どうにか人に預けられるようにと焦ってしまうのではないでしょうか。

そこでお伝えしたいのは、離れたときに泣かせないようにすることよりも、今だからできるふれあいをしていただきたいということです。

例えば、お母さんと赤ちゃんで一緒に、これから通う保育園に行き、「ここに通うんだね、楽しみだね」と話しかけてみたり、児童館や公園など小さな子どもたちが集まる場所に出かけて、「お友達がたくさんいるね」と話してみたり。これから始まる新しい環境に一緒にふれてみることで、少しずつ慣れていく準備にもなると思います。

また、おじいちゃんやおばあちゃんに会って抱っこしてもらうとき、たとえ泣いたとしても「じいじとばあばに抱っこしてもらえてよかったね、うれしいね」と語りかけてみるのもいいかもしれません。おじいちゃんおばあちゃんに気持ちが伝わるとともに、お母さん自身もそう言葉に表すことで、うれしい気持ちになれるのではないでしょうか。おじいちゃんおばあちゃんも、孫を抱くことで癒されて、元気がもらえるかもしれませんね。

不安な気持ちは伝わるものお母さんがリラックスを

お母さんがリラックスした気持ちになると、赤ちゃんにも安心が伝わっていきます。また、今人見知りをしているからといって、それがずっと続くわけではありません。また、保育園の先生方には経験豊富な方もたくさんいらっしゃるので、きっと親身に相談に乗ってくださるでしょう。

5月までの間、不安の中で過ごすよりも、今ある時間の中でたくさんお子さんとふれあって、一緒にいろいろな経験をすることで、幸せな時間を味わってください。

また、ご主人にも今の不安や人見知りの状況を率直に話し、ぜひ力を貸してほしいとお願いすることも大切です。一人で抱えず、大切なお子さんを一緒に育てていただけたらいいですね。

トップに
戻る