子育てQ&A
-
Q188.子どもがゲーム課金を繰り返します。親として、子どもとどのようにふれあえばよいでしょうか?
小6の息子がゲーム課金をしました。我が家のルールで課金は禁止しています。クレジットカードの明細をみて、5万円のゲーム課金代が引き落とされているのに気づきました。息子に聞いたところ、はじめは自分ではないと強く否定していまし...
-
Q187.小6娘が不登校になり、食事も自分の部屋で食べています。どう接すればよいでしょうか
2人の子どもを育てるシングルファーザーです。 小6の娘が不登校気味になり、最近では食事も自分の部屋まで運んで食べるようになりました。 不登校に関しては、今は娘の気持ちを一番に思い、行きたくない時なのだと理解しているのです...
-
Q186.思春期の息子とコミュニケーションが取れずイライラ。どうしたらいい?
中学2年生男子の母です。思春期の子どもの言葉の乱暴さ、冷たさにイライラします。そっけないのは日常ですが、少し聞き返しただけで「は?何言ってんの?」とか、「じゃまなんだけど」などと言われ、ブチ切れそうになります。疲れてくる...
-
Q185.マスクを外せない娘の気持ちがわかりません
小学校5年生の娘がマスクを手放せなくなりました。3月からマスクの着用が個人にゆだねられ、学校でも着用をしない子が増えてきました。その中で娘はマスクを外したくないと言っています。学校以外の外出にも必ずマスクを着用しており、...
-
Q184.「コミュ障」「陰キャ」と自称する息子に、悲しい気持ちになります。
中2の息子がいます。勉強や運動がそれほどできるほうではありませんが、とても優しい子です。中学に入ってから、「オレ、コミュ障なんだよね」とか「陰キャなんだよね」という言葉が息子からよく出るようになりました。友達と話している...
-
Q183.小1の壁が不安です。夫との意識のズレ、どうしたらいい?
4月から小学1年生になる長男と、保育園に通う4歳の長女、2人の子どもを育てる母親です。 我が家は共働きで、フルタイムで働いています。 これまでは長男と長女を同じ保育園に預け、夫と協力しながら送り迎えをしてきましたが、学童...
-
Q182.幼稚園に通って初めて息子の軽度の難聴に気づきました。これからどう育てていけばよいのでしょうか?
年中の一人息子の相談です。入園当初はイヤイヤ幼稚園に通っていました。最近はバスにもすっと乗るようになりましたが、園では友達とあまり遊んでいないようでした。3カ月たってもいつも一人でいる等の様子から、先生が「もしかしたら少...
-
Q181.息子が高校受験の話し合いに応じません。先の事を考えると心配です。どのように接すれば良いでしょうか?
中学3年生の次男が今年受験生です。兄と仲が良く、同じスポーツもしているため、兄と同じ高校に進みたいと言っています。先生に相談すると、少し偏差値が足りず、違う学校を勧められました。本人は、ぎりぎりまで努力したい、他の学校も...
-
Q180.娘がスマホを欲しいと訴えてきます。時代が違い過ぎて、どう説得していいかわかりません
小学3年生と小学1年生、2人の子育てをしている母親です。先日、小学3年生の娘が「ママ、スマホが欲しい。スマホが無いと友達と遊ぶ約束も待ち合わせもできない!」と訴えてきました。私が子どもの頃は、小学3年生で携帯やスマートフ...
-
Q179.子どもがまとわりついて身動きが取れません
1歳9か月の長女が私から離れなくて困っています。少しでも離れて姿が見えないと後追いをして来て「ママーどこ?」と泣き叫びます。万事そんな調子で家事もままなりません。主人や実家に預けることもできないため四六時中、娘と一緒にい...