児童後期 (4-6年生)
-
Q205.小6の娘がお年玉の使い道で主張を始めました。親としてどう対応すべき?
小学校6年生の娘がいます。子どものお年玉についてうかがいたいです。 お小遣いは、娘が小学4年生から毎月決まった額を渡し、自由に使わせています。親戚からいただくお年玉は、子どもと相談して使う分と貯金する分を決めていましたが...
-
Q204.「手作りじゃないなんてかわいそう」義母の言葉にどう対応すべき?
今年のクリスマス・イブは火曜日で、私は仕事があるのですが、子どものために当日にパーティーをしてあげたくて、食べ物はデリバリーにしようと考えました。 それを同居のお義母さんに話したところ、「あら~、クリスマスにママの手作り...
-
Q188.子どもがゲーム課金を繰り返します。親として、子どもとどのようにふれあえばよいでしょうか?
小6の息子がゲーム課金をしました。我が家のルールで課金は禁止しています。クレジットカードの明細をみて、5万円のゲーム課金代が引き落とされているのに気づきました。息子に聞いたところ、はじめは自分ではないと強く否定していまし...
-
Q187.小6娘が不登校になり、食事も自分の部屋で食べています。どう接すればよいでしょうか
2人の子どもを育てるシングルファーザーです。 小6の娘が不登校気味になり、最近では食事も自分の部屋まで運んで食べるようになりました。 不登校に関しては、今は娘の気持ちを一番に思い、行きたくない時なのだと理解しているのです...
-
Q185.マスクを外せない娘の気持ちがわかりません
小学校5年生の娘がマスクを手放せなくなりました。3月からマスクの着用が個人にゆだねられ、学校でも着用をしない子が増えてきました。その中で娘はマスクを外したくないと言っています。学校以外の外出にも必ずマスクを着用しており、...
-
Q178.認知症のおばあちゃんを避ける息子、どうしたらいい?
最近、小学四年生になった息子が、友達を家に連れてこなくなりました。同居している主人の母(80歳)が認知症で、わけのわからない言動をとったり、家の中を汚したりしているのを、友達に見られるのが恥ずかしいようです。普段も母を無...
-
Q165.経済的な理由で、わが子に中学受験させないのはかわいそう?
私が住む地域では、公立小学校に通う生徒の半数以上が私立中学を受験しています。地元の公立中学校が荒れていて、そこにわが子を通わせたくないからという理由が多いようです。わが家は子どもが3人いて、全員中学から私立に行かせられる...
-
Q150.ステイホーム中の旦那に家族をまとめてほしい!
普段は夫婦共働きをしています。コロナの影響で娘2人が現在休校、私たち夫婦も長引くコロナ禍で職場が休業になりました。家族全員がステイホーム中ですが、旦那がマイペースに見えてしまいイライラします。家事も分担して子供にできる事...
-
Q143.小学生の孫に娘夫婦のけんかが影響しないか心配です
小学5年生の孫がいます。娘夫婦のけんかが絶えないのですが、先のことを考えると孫の成長には良い影響を与えないのではないかと心配です。祖母としてどのように関わればよいでしょうか?
-
Q141.口うるさく気難しい主人と子どもの関係が心配です
小学5年生の息子がいます。 主人は私より一回り上の47歳で、公務員のためいつも定時に帰宅するのですが、帰るなり私にも子どもにも口やかましく、何でも指図するのです。 子どもも主人に気をつかい、玄関ドアが開いた途端にゲーム機...